新年長クラス ご継続(ご辞退)のお申し込み
(最下段にあります)
心も晴れ晴れとする季節になりました。
大変遅くなりましたが、新年度(11月14日)からの時間割が決定しましたので、ご案内をさせて頂きます。
新年度からのご継続の有無をお知らせ頂けますと、クラス編成の上で大変助かりますので、何卒、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
12/26・01/09・01/16・01/23・01/30(全11回)
12/27・01/09・01/17・01/24・01/31(全11回)
新年度の時間割
土 曜 日 | 日 曜 日 | |
09:30-10:15 | 年中 たんぽぽ組 |
年中 たんぽぽ組 |
12:30-13:15 | 年長 すみれ組 |
年長 すみれ組 |
13:30-14:15 | 年長 ひまわり組 |
年長 ひまわり組 |
15:00-15:45 | 年長 さくら組 (選抜クラス) |
年長 さくら組 (選抜クラス) |
16:00-16:45 | 年長 ばら組 (特別選抜) |
年長 ばら組 (特別選抜) |
エスポテレビの時間割
●午後4時30分~(授業は30分から60分)※ 生放送 または 録画
●再放送 午後7時00分~ ※録画
月曜日 1限
みんなで運動 |
月曜日 2限
みんなでペーパー特訓 |
火曜日 1限
必須語彙3000語 |
火曜日 2限
みんなでペーパー特訓 |
水曜日 1限
お話の記憶だよ |
水曜日 2限
みんなでペーパー特訓 |
木曜日 1限
みんなで絵画・制作 |
木曜日 2限
みんなでペーパー特訓 |
金曜日 1限
自習(予備日) |
金曜日 2限
自習(予備日) |
講 座 案 内
みんなでペーパー特訓(月曜日~木曜日の2限)
指定した市販の小学校受験用の問題集を購入して頂き、コピーをとって学習します。市販の問題集ですので出版社に著作権があります。著作権法第23条に抵触しますので問題を画面に写すことはしません。当教室のオリジナルプリントを写すことはあります。著作権法第24条により出題を読み上げることもしません。スタートの号令とワンポイントアドバイス、その日の総括を行う講座となります。問題集を買っても大多数がくじけます。解けないと親の頭に血が上ります。親が怒れば子どもも嫌がって拒絶します。しかし、仲間がいると完走しやすいのです。
みんなで運動(月曜日の1限)
皆さんがよく勘違いするのは、小学校の入試に運動テストがあるので、運動能力が高いと加点されると信じていることです。それは違います。目的は2つです。明らかに問題があるお子さんがいるかどうかを見極めるためです。体育の授業に支障を来すような運動能力のお子さんは敬遠されます。普通の運動能力があれば問題はないです。もう一つの理由は、運動の指示行動において、指示された複雑なルールを「記憶」して「実行」できるかどうかです。要は「賢い」か「鈍い」かです。入試において、同じグループの先頭が指示を間違えて、それをマネした後続の皆が、合格発表時に連番で番号が抜けていることもあります。
必須語彙3000語(火曜日の1限)
難関小学校の受験に必要な語彙数は年長の10月時点で3,000語です。普通に幼稚園へ通って日常生活を送っていれば2,000語ですので足りません。両親が共働きの場合は保育園に預けるため2,000語を大きく下回り、1,500語前後になることもあります。もちろん、幼稚園(文科省所管)並みのカリキュラムを備えている保育園(厚労省所管)も存在します。幼児の「語彙力」=「知力」です。日本語能力を英検にたとえると、ビギナーの英検5級と、ネイティブとそこそこ会話ができる英検2級との違いです。1,500語のお子さんは3,000語のお子さんの「話し合い」に入れません。知らない単語が飛び交っているので、黙るしかないのです。難関小学校の試験官は、語彙力が低いお子さんと話すと「赤ちゃん」に思えるようです。大人の会話と所作ができるように仕上げてきたお子さんが多いので仕方がありません。この講座では年少さんが知るような簡単な単語を省いて、重要な語彙のみを覚えていきます。
お話の記憶だよ(水曜日の1限)
小学校受験の大問1問目は長文の「お話の記憶」問題です。ストーリーを丸暗記しなければ解けません。なぜ、長文を暗記させる問題を出すのか。小学校の先生方は「指示」を覚えられないお子さんがいると困るのです。宿題の指示を忘れた、体育館履きを持ってくる指示を忘れた、まとめて指示を出すと全部忘れた。その反対に、クラス全員が複数の指示を忘れずに覚えていてくれると、学級運営がとても楽です。また、記憶力が良いお子さんは、先生が教える勉強も1度で覚えてくれるので、これもまた楽です。そのため、入試担当の先生は、「我々の立場としては、お話の記憶が解けないお子さんなら、全員を落としても構わないくらいだ」と言います。お話の記憶はトレーニングをすれば、ある程度は伸ばすことはできます。どれだけ伸びるのかは、生まれ持った脳によります。
みんなで絵画・制作(木曜日の1限)
幼児の画風は、基本的には月齢と共に変化します。最初はニコちゃんマークから始まり、手足胴体が棒人間、お椀顔で黒目にまつげ、やがて、片目は星で片目はウィンク・・・そして、ずっと先にはリアルな描写。これは普段に絵を描く女の子の場合です。男の子は棒人形のまま止まってしまうこともよくあります。普段から絵を描かないので当然のことです。いくつかの学校の入試では、お題を出して絵を描かせる学校があります。理由は、学説的には画力は精神年齢に比例するというところから来ています。しかし、現実は自由に描かせるだけで技法を教えず、ほったらかしのままの幼稚園ばかりですし、クレヨンをかじって飲み込んだら危ないという理由で、母の日と父の日の似顔絵以外は全く描かせない保育園も数多くあります。絵の上達方法はたった一つ。全てのプロ画家も例外なくこの方法で学んでいます。それは模写です。この講座では指定書籍を購入して頂き、小学校受験絵画の基礎の基礎から学びます。
予備日(金曜日の1限・2限)
実際にこの講座について行くのは大変です。共働きの方はなおさらです。取りこぼした課題も出てくると思いますので、追いつくために予備日を設けました。
ご継続(ご辞退)のお申し込み
希望が重複した場合は、入会の古い方から優先とさせて頂きます