今日の学習 002日目
|
家族が互いに挨拶をする
|
おはようございます。
ところで皆さんは、ご主人や奥様や子供に感謝をしていますか。モノを取ってくれたら「ありがとう」ですよね。感謝だけではなく、おはようございます、お休みなさい、行ってらっしゃい、ただいま、ごめんなさい・・・。
家族同士でキチンとしたご挨拶や感謝の言葉を使うことができているご家庭は幸せなご家庭です。子供のも性格や態度にも表れますので、エスポワールで見ていても直ぐに解ります。家族が互いに挨拶をしないご家庭は、挨拶や礼儀作法に厳しい名門小学校には100%ご縁がありません。ご挨拶ができても狭き門ですからね。
皆さんの感想を拝読させて頂きました。一番早い人では1年前から始めて、現在3巡目だそうです。皆さんは今から始めましたので、焦る必要はありません。ご存じの通り、愚息も年中の11月からです。
これから先に、何でこんなに簡単なことが分からないんだろうと思うことがたくさんありますが、ご自身の子供だけではなく、大多数の親御さんが、簡単な概念さえ理解していないことに驚くのです。悲しんだり、焦るのではなく・・・
へぇ〜、子供ってこんなことも理解できないんだねぇ〜と感動して、味わってください。
何度も繰り返しているうちに、そのページを開いた途端に、「答えはコレ!理由は○○だから!」って言えるようになります。ホントです。叱ったり、無理に教え込んだりすれば、確実に勉強嫌いになるので気を付けましょう。
◆今日の学習◆
「ひとりでとっくん365日」を使います。1月の第1週目に12冊の1巡目が終わります。
今日は、1冊目の09〜16までの08枚をコピーして学習してください。
◆実際に教えた感想◆
所要時間=30分 (最初なのでスローペースですが、徐々に枚数が増えます)
知らない単語が出てきますので、ご家庭にあればそれを見せて、なければ100円ショップなどへ行き、手に取らせて見せてください。息子はギター・定規・ホチキス・フライパン・茶碗・ハーモニカ・バット等の名前を知りませんでした。幼児は見たままの絵を写すのも苦手なんですね。
◆注意点◆
親は正解とか不正解など、答え合わせをする役目ではなく、始めたばかりなので、一緒になって考えてあげましょう。この言葉の最初は「あ」だと思うよとナビゲートするのです。
◆重要◆
間違えても理解できるまで教え込まなくてもよいです。同じ問題集を何度も繰り返しますので、初回は不正解でも、正解までのプロセスを教えるだけで次のプリントに進むことです。
◆お願い◆
今日の8枚を教えた感想をこのメールに返信してお送りください。既に先へ進んでいる方は、「今日の勉強は何をしたのか」を教えてください。お待ちしています。
(きっと良いことがあります)
それでは、今日も素晴らしい一日をお過ごしください。
(エスポワール:ラクラクさん)
|
|
|