今日の学習 011日目
|
肝に銘じていることは「勉強を嫌いにさせない」だけ
|
おはようございます。
今日で11日目になりますが、家庭学習は順調ですか。
「面白いなぁ〜」と貪欲に勉強をするお子さんもいれば、ペーパーを置いた途端に「イヤッ!」と拒絶反応を示すお子さんもいるでしょうね。
息子の場合は、生まれたときから、父親が仕事で机に向かっている姿をジーッと見ていました。
また、母親も机に向かって読書をしている姿を見せていたのです。
「何をしているの?」と訊かれたら・・・両親とも決まって・・・
「お勉強だよ!」と答えていたのです。これは過去のメルマガにも書きましたよね。
その為なのか、11月になり「そろそろ、勉強をしてみるか?」と訊いたら・・・
「ヤル、ヤル、ヤル!、今すぐにでも勉強をする!」と言ってくれたのです。
両親(オトナ)の仲間入りができた喜びの方が大きいので、へこたれずに今でも机に向かう習慣ができています。
我が家のように進んで机に向かうのではなく、嫌々机に向かうお子さんもいると思います。
このような状態では、受験なんて絶対に無理だわと思いますよね。
でも、私の経験上、これだけは言えます。
どんなに勉強嫌いでも、親が教えながら、素敵ねぇ〜、こんな問題ができて格好いいなぁ〜、凄いなぁ〜、驚いたなぁ〜、凄すぎて大好きだょ〜、頭がいいねぇ・・・
間違えても、年中さんなら誰だって出来ない問題だよぉ〜、難しすぎてママにだって出来ないなぁ〜、一生懸命に考えてくれただけで花丸ね!・・・
子供は、言葉掛け次第で、机に向かうのが楽しくなるのです。(その正反対の言葉掛けもありますよね)
また、言葉だけではなく、スキンシップも忘れてはなりません。私は、そのページを全問正解したら、ハイタッチをしたあとにビッグハグをしています。これをするとしないとでは大違いです。ホントです!
これのお陰で、難解な問題でも一生懸命に理解をしようとするのです。
これ以外の大きな動機付けは、全問正解の大きな花丸と、不正解だったときの中くらいの花丸です。
不正解でも頑張ったので中くらいの花丸を描いています。
しかし、初夏あたりから、このような甘いサービスは自然となくなり、シビアな採点になりました。
また、ご褒美シールも効果があります。頑張ったらもらえるとか、頑張らないともらえないではなく、1つの課題を終わらせるごとにあげた方が効果があります。
私が肝に銘じていることは「勉強を嫌いにさせない」だけです。
幼児のうちから嫌いにさせたら、この先の人生は、お先真っ暗です。自力で立ち直るのは難しいでしょう。
その為、運動会の練習など、体力を消耗して気力が全くないときは、勉強をさせません。机に向かって好きな図鑑を一緒に眺めて(ある程度の)時間を潰しています。
「今日の分は土曜日にしようか」「うん、それでもいいよ」と、中止になるのではなく、延期になることを理解させないと、サボリ癖が付いてしまいますので要注意です。
今日もコツコツ、明日もコツコツ・・・継続は力成りです。
◆今日の学習◆
「ひとりでとっくん365日」を使います。1月の第1週目に12冊の1巡目が終わります。
今日は、3冊目の17〜24までの08枚をコピーして学習してください。
◆実際に教えた感想◆
所要時間=23分+今日のおさらい5分(全プリントをサラッと復習)
エスポッポ倶楽部のホームページに、私が実際に息子に教えた各ページの感想(但し、サンプルは1冊目から4冊目まで)が載っているので、お時間のある方は、あのラクラクさんの息子でもこの程度なのかと見て安心をしてください。
→エスポのホームページ
→エスポッポ倶楽部をクリック
→ブログ実況をクリック
→ひとりでとっくんをクリック
→カテゴリー一覧から
→03冊目をクリック
◆重要◆
今回は今までの中で1番易しいではないでしょうか。楽しく勉強が進むと思います。但し、22番は難解なので未来永劫、飛ばしたままでも構いません。
◆お願い◆
毎日の学習の取り組みをこのメールに返信してお送りください。既に先へ進んでいる方は、「今日の勉強は何をしたのか」を教えてください。お待ちしています。
(きっと良いことがあります)
それでは、今日も素晴らしい一日をお過ごしください。
(エスポワール:ラクラクさん)
|
|
|