<135> 年長の7割のお子さんがお隣の答案を覗きます

夏期講習の中級講座と上級講座が終わりました。

中級講座では「カンニングチェック」というコーナーがありました。

どのくらいのお子さんがお隣さんのペーパーを覗くと思いますか。

誰もいないと思いますか。

それとも20名あたりに1名だと思いますか。

年長さんは入試直前ですので、カンニングをするお子さんなど、いるはずがないと思いますよね。

ところが、7割のお子さんがお隣さんを覗きました。

エスポワールはペーパー教室ではないので、普段の授業ではペーパーを解くことはありません。

エスポワールに通われているお子さんは、スイングや伸芽会、ジャックなどの大手のペーパー教室に通っています。

それなのに、7割が覗き見をするなんて、にわかには信じられないですよね。

なぜ、大手のペーパー教室に通う7割のお子さんがカンニングをするのか、その理由を説明します。

実は通常のペーパー教室ではカンニングをするような暇がないからです。

ペーパー教室では以下のような進め方になります。

「最初にパンダのマークがある問題を見てください。この中に一つだけ季節が違うものがあります。青色のクーピーを使って、仲間外れだと思うものを選んで、絵の下の四角の中にバツを付けてください」

「始め!」

「止め!」

「次にウサギのマークがある問題を見てください・・・」

このような進め方が多いですよね。考える時間が短いので、覗き見をする余裕などはないです。

同じ教室で学ぶ子どもたちですので、初見の問題も少なく、パッパッパと解いていきます。考える時間を設けなくても解けるのです。

ところが、実際の入試は違います。「止め」までの時間は長いのです。いろいろな幼児教室のお子さんが来ますし、家庭学習のお子さんもいます。そのため、幼児教室のテストや公開模試に比べて長く時間をとっています。

大手のお教室に通うお子さんは、制限時間の半分以下の時間で答えを書き終えるはずです。

「簡単!簡単!」

「あれ?まだ終わらないの?」

「止め」の合図がないので、段々と落ち着きがなくなってきます。

「(右の)お隣は(チラチラ)まだ書きおわっていないのね」

「(左の)お隣は(チラチラ)えーまだ考えているみたい」

中級講座では実際の入試よりも長めに時間をとりましたので、覗き見のお子さんが続出です。

夏期講習の講評VTRを見た保護者は、我が子の挙動に驚いたと思います。

覗き見は、ほんのチラッチラを含めて7割ですが、3秒ほどジーと覗くお子さんも少なくはないです。

目線だけではなくて、首をしっかりと横に向けて覗いているお子さんもいます。

横を見るどころか、上半身を90度曲げて、真後ろをジーッと眺めていたお子さんも数名いました。

答えを書き終えてから覗くお子さんもいれば、答えが分からなくて、困り果てて覗くお子さんも少数ですが存在します。

小学校の先生も、相手は幼い幼児ですので、書き終えたお子さんがお隣の答えを書き写すことなく、ほんのチラっと見た程度では、お咎めはないはずです。

チラチラチラと見ていたり、ジーッと見ていた場合は、アウトかセーフかは試験官に依ります。

完全にアウトのケースは、ペンを持って答えを書きながら覗くことです。自分で考えて答えを書いてはいるけれど、単に気になって覗いていたのか、それとも、覗きながらお隣さんの答えを写しているのか、試験官にはその区別ができなからです。

眺めた後に「自分の答えと違うなぁ」とペンを持って見直しを始めたら完全にアウトですね。チラチラと眺めても手はずっとお膝のままならセーフかもしれません。

意地悪な試験に当たると、無意識にチラッと見ただけなのに「カンニングしてた」とメモされるかもしれません。試験官のその日の気分や感情次第です。

もちろん、子どもたちは覗き見がいけないことは百も承知です。

「お友達の答えが間違えていることがあるので、見てはいけない」と教わっているからです。

分かってはいても、退屈には勝てずに、中級参加者の3割は失格になります。大手のお教室に通っていてもです。

中級講座に参加したお子さんは、ペーパーの「試験官」を経験したときに、お友達の覗き見を目にしたので、今後はどんなに退屈でも覗くことはないでしょう。

入試のあらゆる場面の「試験官役」を経験させて、オトナの気持ちが分かってくる講座はエスポワールだけかなと思っています。試されるだけではなく、試す側に回ると景色も大きく変わるので、精神年齢もグーンと高くなり、オトナになるのです。

年長の本科生は来週末の原宿スクーリングでカンニングテストを行う予定です。

※過去記事の再掲載です

エスポワール らくらくさん