コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

小学校受験の行動観察はエスポワール

  • ホーム
  • お問い合わせ

らくらくさんブログ

  1. HOME
  2. らくらくさんブログ
/ 最終更新日 : espo-x

<017> 精華小学校の学校説明会に参加したよ

土曜日は横浜駅の近くにある精華小学校の説明会がありました。 一度も行ったことがなかったので、今年はお邪魔することにしました。 精華小学校は難関中学の受験を目指す、神奈川県ではとても有名な私立小学校(共学)です。 当日の参 […]

/ 最終更新日 : espo-x

<016> 幼児教室の「推薦状」と、補欠時の「熱意の手紙」には効力はないよ

今日は学校関係者とお話をする機会がありました。経緯を書くと長くなるので省きますが、要はこの秋の受験が心配なので、幼児教室(業界)の現況を知りたいとのことです。今秋の受験は、景気が悪くなってから初めてなので、どの程度の影響 […]

/ 最終更新日 : espo-x

<015> 慶應義塾幼稚舎に受かる理由と落ちる理由は幼稚舎受験の前に知っておいた方がよいです

今日は読者の方から、「ジャック幼児教育研究所」の理事、大岡史直氏のインタビュー記事が「ゆかしメディア」というネットマガジンに掲載されていますが、信憑性はどの程度でしょうかというメールを頂きました。 早速、「ゆかしメディア […]

/ 最終更新日 : espo-x

<014> 小学校受験では不良にさせない生活習慣が必要です

お子様の中には幼児期に強度の反抗期を迎える場合があります。親が何を注意しても全く聞かなくなり無視するようになります。時期的には自我が芽生える年中さんから年長さんにかけて起こる現象です。 メルマガでも紹介しましたが、最年少 […]

/ 最終更新日 : espo-x

<013> 小学校受験には絵画の課題画があるので絵日記の習慣は必要

エスポワールでは毎回、絵日記の宿題があります。 年少さんはイチゴやブドウなど、気に入った果物などの絵が多いです。月齢を重ねると女の子は女の子の絵、男の子は大好きなバスや電車を描き始めます。年中さんになると家族でお出掛けを […]

/ 最終更新日 : espo-x

<012> 小学校受験の家庭学習でイライラしながら教えていませんか?

皆さんは心穏やかに勉強を教えていますか? 「何度教えたら、覚えてくれるの!」「前は出来たのに、どうして今度は間違えるの!」「だから、ここはこーなの!解ったって言いなさい!」「お母さんは忙しいの、グズグズしないで!」「いつ […]

/ 最終更新日 : espo-x

<011> 私が自分の子供に小学校受験の勉強を教える真の目的

私が毎日毎日、息子と問題集を解いているのは、何故だと思いますか? 「そんなことはワザワザ聞くまでもなく、小学校受験をするからに決まっているからでしょう」 それは、違います。 私が息子の進学先で興味があるのは、(無謀ではご […]

/ 最終更新日 : espo-x

<010> 小学校受験の先生はまだまだ未熟者の父親です

今日一日は公私ともに忙しくヘトヘトになりました。明日の園の行事を最後に年度末の忙しさは終わるかなと思います。皆様には多大なるご迷惑をお掛けしておりますが、明後日(気が付けば祝日なのですね)から通常モードになります。 この […]

/ 最終更新日 : espo-x

<009> これから小学校受験の勉強を始めるご両親へ贈る言葉|入試問題は学力テストではなく、知能の発達検査です

スイスにピアジェさんという心理学者がいました。彼は知能の発達を4つの段階に分けました。それは・・・@感覚運動期(0~2歳頃まで)@前操作期(2~7歳頃まで)@具体的操作期(7~12歳頃まで)@形式的操作期(12歳~) 皆 […]

/ 最終更新日 : espo-x

<008> 小学校受験の応用問題が解けるお子さんと、解けないお子さんの違い

前回は、入試問題の大部分は学問ではなくて知能検査だと書きました。その対策は、解らない問題は無理に理解させようとせずに、親が解説をしながら解いてみせるだけで良いと書きました。また、同じ問題集を繰り返すことにより、脳のシナプ […]

/ 最終更新日 : espo-x

<007> 子供扱いしていると、いつまでもお子ちゃまのままですので小学校受験には失敗します

入試まで、残すところ半年となりました。入試に大切なことは、親>行動観察>ペーパーですよね。 今のペースで勉強をしていれば、ペーパーのボーダーラインを越えるのは確実です。しかし、ペーパーは、学校側がこれくらいの能力を備えて […]

/ 最終更新日 : espo-x

<006> 小学校受験の学習スタイルはスキナー理論をベースにすると成績が伸びるよ

数日前のブログでは、スイスのピアジェさんという心理学者のお話を書きましたが覚えていますか? 今日は、アメリカのスキナーさんという心理学者のお話を書きます。実は上田家の勉強法はスキナーさんの学説がベースになっているのです。 […]

/ 最終更新日 : espo-x

<005> 絵日記は知能を飛躍的に高めるので小学校受験に役立ちます

エスポワールでは、全学年のクラスで絵日記が宿題になっています。これは私がエスポワールの創立時から最もこだわったことです。絵が上手になることだけが、主な目的ではありません。それでは、何故だか分かりますか? 答えは、「知能が […]

/ 最終更新日 : espo-x

<004> 小学校受験では4月の新学期から一気にお受験モードに突入します

4月になりましたね。年少さんは年中さんへ。年中さんはこの秋に受験を迎える年長さんになります。 ちょっとマンネリ気味になっていませんでしたか? コツコツと勉強をしていると、子供よりも親の方が、だらけてしまいますよね。2月1 […]

/ 最終更新日 : espo-x

<003> お子さんのイライラや無気力と【就寝時間】との関係|小学校の受験対策

エスポワールで子供たちを観察していて、怒りっぽくイライラしていたり、ダラダラと無気力だったり、ダルそうにしていれば、私はこの子の家庭は不規則な生活リズムだろうと疑っているのです。最近は機会がなくなってしまいましたが、担任 […]

/ 最終更新日 : espo-x

<002> お子さんのイライラや無気力と【病気】との関係|小学校受験対策

「お子さんのイライラや無気力と病気の関係」を書きます。 この話題は、去年に発行していたメルマガにも書きました。私は毎年1回はこの話題を書くことにしています。なぜなら、書く度に保護者の方から病気が見つかったと、お礼のメール […]

/ 最終更新日 : espo-x

<001> 小学校受験を成功するためにはリーダーを演じて自己改革(チェンジ)する必要がある

小学校には交代で担当する「日直」さんがいますよね。号令を掛けたり、先生のお手伝いをしています。同じようにエスポワールには「リーダー」さんがいます。リーダーさんの仕事(年長)は、皆の前に立って、全員の座る姿勢をチェックして […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 6
  • ページ 7

Copyright © エスポワール All Rights Reserved.  利用規約 特定商取引法 お問い合わせ プライバシーポリシー 会社概要

MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ